今回は「ピザ」で調べたときにクックパッドで出てきたレシピをまとめています。
ちなみにこの記事では、つくれぽ件数が多い順番にまとめています。
「いつもと少し違うピザを作りたい」
「クックパッドで人気のピザのレシピを知りたい」
って方は、参考にしてください。
ピザの厳選レシピ12選
簡単!ハッシュドポテト、ピザ生地にも♪
つくれぽ件数:131件
タップで材料(3〜4人分)をチェックする
じゃがいも(メークイン):中3個片栗粉:大さじ1
塩・コショー:少々
サラダ油:小さじ1■お薦めトッピング・味付(皆さんのつくれぽから)
:チーズ(とろけるタイプ/粉)
:ベーコン/ハム/焼豚(細切り)
:しらす/ちりめんじゃこ
:クレジーソルト/ごま
:マヨネーズ/からしマヨネーズ
:ケチャップ/トマトソース
:中濃ソース/ウスターソース
カロリー/塩分:107kcal/0.1g(1人分)
卵なし!油なし!低カロリーおからピザ
つくれぽ件数:14件
キムチーズピザ♪薄揚げでカロリーカット!
つくれぽ件数:10件
タップで材料をチェックする
薄揚げ:食べる分とろけるチーズ:適量
キムチ:適量
青ネギ:適量
醤油:適量
ダイエットにも!低カロリーなビーガンピザ
つくれぽ件数:4件
タップで材料(4人分)をチェックする
強力粉:250g白神酵母:5g
水:160ml
ぬるま湯:40ml
トマトピューレ:250g
玉ねぎ(みじん切り):1/2カップ
自然海塩:少々
オレガノ(乾燥):適宜
オリーブ油:小さじ2
★絹ごし豆腐:1/2丁(175g)
★にんにく(みじん切り):大さじ1
★白練り胡麻:小さじ1
★白味噌:小さじ2
バジルの葉:適宜
[糖質制限]フライパンでオートミールピザ
つくれぽ件数:4件
タップで材料(4人分)をチェックする
■ぶんぶんチョッパーR(640ml)使用■糖質1人当り:8.6g■カロリー1人当り:130kcalオートミール:50g☆水:100㏄
☆塩:少々
☆オリーブオイル(生地用):小さじ1
★ミニトマト:適量
★ウインナー:適量
★ピーマン:適量
★ピザ用チーズ:適量
オリーブオイル(焼き用):適量
市販のピザソース:適量
カロリー控えめ♪なす☆ピザ
つくれぽ件数:3件
タップで材料をチェックする
茄子:1本ピーマン:1個
ウインナー:適宜
ケチャップ(ピザソース):適宜
とろけるチーズ:適宜
簡単!カロリーオフ♬はんぺん★カレーピザ
つくれぽ件数:2件
タップで材料をチェックする
レトルトカレー(三つの豆と根菜のカレー/宮島醤油):90g(1/2袋)はんぺん:1枚(130g)
トマト:1/2個
とろけるチーズ:適量
パセリ(乾燥):少々
粗挽き胡椒:少々
オリーブオイル:ほんの少々
高たんぱく低カロ♪ツナ玉油揚げの和風ピザ
つくれぽ件数:1件
タップで材料(2人分)をチェックする
油揚げ:2枚ツナ缶(ノンオイル):1缶
玉ねぎ(スライス):1/4
干しキノコ:一掴み
海苔の佃煮:適量
塩コショウ:適量
カロリーハーフマヨネーズ:大さじ1■とろけるチーズ
高たんぱく低カロ♪アボカドツナ油揚げピザ
つくれぽ件数:1件
タップで材料をチェックする
油揚げ:1枚アボカド:1/2
ツナ缶(ノンオイル):1/4
新玉ねぎ:1/4
醤油:小さじ1
わさび(チューブ):適量
カロリーハーフマヨネーズ:大さじ1
塩コショウ:適量
海苔:適量
高タンパク低カロリー!厚揚げピザ
つくれぽ件数:1件
タップで材料をチェックする
厚揚げ:1枚ゆで卵:2個
大葉:適量
プチトマト:適量
とろけるチーズ:適量
低カロリーなクリスピー☆なピッツァ
つくれぽ件数:1件
タップで材料(27.5センチ2枚分)をチェックする
強力粉:200gオリーブオイル:大1
塩:ふたつまみ
砂糖:ふたつまみ
ぬるま湯:100~120cc
オレガノバジル:ソースが本格的に!
トロけるチーズ:好きなだけ■お好みのピッツァの具
にんにく(お好みで):2かけ
カロリーダウンな♪もやしピザ
つくれぽ件数:1件
タップで材料をチェックする
■☆ピザソースケチャップ:大5マヨネーズ:大2
クレイジーソルト:適量
黒コショウ:適量
パセリかバジル:適量■生地
★もやし:1袋
★小麦粉:大3
★たまご:1個
スライスチーズ:2枚
ソーセージ:2本
オリーブオイル:大6■好みでパセリやバジル
料理に関する豆知識10個
最後に、30人の主婦に取ったアンケートで分かった「料理の豆知識」をまとめています。食材の下ごしらえから揚げ物のコツまで色々あるので、よければ参考にしてください。
砂糖は他の調味料に比べると分子が大きい?せいで溶けにくいので、煮物を作るときは他の調味料よりも早めに入れた方が味がつきやすくなります。
焼き魚を焼く際は焼き網の下に乾燥させたみかんの皮を入れて焼くと良いです。リモネンという成分が出て、後で洗う際に油汚れを落としてくれるので洗いやすくなります。
シメジやえのきなどキノコ類全般は、そのまま料理に使うより冷凍させて料理に使う方が旨味成分が出ます。さらに美味しさが増すので、一度試してみてください。
シチューをルーから作る時は、別でわざわざルーを作るのではなくたまねぎや肉などの具材を炒める時に小麦粉を入れ、後から継ぎ足しで牛乳を入れるのがおすすめです。別でルーを作るときはどうしてもダマになりやすく、洗い物も増えてしまうので一緒に炒めながら作ってしまうのがおすすめです。
ゆで卵を作るときは、スプーンの丸みのある裏側で軽く卵のお尻部分を叩いて、ほんの少しだけヒビを入れておくと良いです。こうすればゆで卵の殻がすっと剥けるようになります。
ナスはとても美味しいですが、油を吸いやすいのが難点です。ナスに油を吸わせすぎないためには、先にポリ袋の中で少量の油でコーティングしてから調理するのがポイントです。
ゆで卵を作るときは、2つポイントがあります。1つは、茹でる前の卵を常温にしておくこと。もう1つは、茹で上がったらすぐ氷水に入れてちょっとだけ殻にヒビを入れておく事。これをしておくと卵がちゃんと冷えた時に、つるんとキレイに剥けます。
揚げ物をする時は、油を温めてから食材を入れるのではなく、冷たい油に先に食材を入れてから火をつけると、油が跳ねないので安全に揚げ物が作れます。しかもこれだと火もゆっくり入るので、唐揚げなどでも中までしっかり火が入って柔らかくジューシーに仕上げることができます。
ピーマンの肉詰めを作るときのポイントは、オーブンでピーマンを軽く焼いてからお肉を詰めることです。こうすればピーマンから余分な水分が抜けて、詰めたお肉が剥がれにくくなります。