今回は「お茶漬け」で調べたときにクックパッドで出てきたレシピをまとめています。
ちなみにこの記事では、つくれぽ件数が多い順番にまとめています。
「いつもと少し違うお茶漬けを作りたい」
「クックパッドで人気のお茶漬けのレシピを知りたい」
って方は、参考にしてください。
お茶漬けの厳選レシピ10選
夜食やダイエットにヘルシー豆腐お茶漬け
つくれぽ件数:309件
究極のダイエット☆しらたきの茶漬け
つくれぽ件数:18件
糖質制限!糖質0麺でズボランチ
つくれぽ件数:11件
タップで材料(1人分)をチェックする
紀文糖質0g麺:1袋お茶漬けの素(お好きな味):1人前
ごま油:お好み
※温泉卵(あれば):1個
お茶漬けの素で簡単キャベツ蒸し
つくれぽ件数:11件
いつも食べてる白菜サラダ
つくれぽ件数:6件
*お豆腐でチャンプルー〜お茶漬け味〜*
つくれぽ件数:3件
タップで材料(2人分)をチェックする
木綿豆腐:半丁キャベツ:150g
お茶漬けの素:1袋
セイシュンの食卓!お茶漬けラーメン♪
つくれぽ件数:2件
タップで材料(1)をチェックする
市販の乾麺or生めん:適量市販のお茶漬けのもと:一袋
トコロテン茶漬け
つくれぽ件数:1件
タップで材料(2~6人分)をチェックする
トコロテン:1袋(約200g)お茶漬け海苔:1袋
塩昆布でお茶漬け(居酒屋風)
つくれぽ件数:1件
タップで材料(2人分)をチェックする
ご飯:200g鮭フレーク:大さじ2~3
白ゴマ:小さじ2
水:300cc
塩昆布:15~20g
三つ葉:10本程度
わさび:お好みで■1人分カロリー約271kcal塩分約2.3g
お茶漬けのもとでおからハンバーグ
つくれぽ件数:1件
タップで材料(3~4人分)をチェックする
挽肉:250gおから:50g
卵:1個
お茶漬けのもと:2袋
料理に関する豆知識10個
最後に、30人の主婦に取ったアンケートで分かった「料理の豆知識」をまとめています。食材の下ごしらえから揚げ物のコツまで色々あるので、よければ参考にしてください。
ゆで卵を作るときは、スプーンの丸みのある裏側で軽く卵のお尻部分を叩いて、ほんの少しだけヒビを入れておくと良いです。こうすればゆで卵の殻がすっと剥けるようになります。
豚キムチを作る時はキムチを入れるので下味は不要だと思いがちですが、必ず豚肉に塩コショウをしておきます。こうするとお肉の臭みを感じにくく、味がハッキリするのでとても美味しく仕上がります。
スーパーで無料で貰える牛脂ですが、これで餃子を焼くと安い市販の餃子でもパリッとジューシーに美味しく焼く事が出来ます。またハンバーグのタネの中に入れれば、焼いた時に油分が出ていつもよりジューシーに仕上がります。
サザエを選ぶときは産地をしっかりとチェックをして買うようにしています。経験上ですが外房の波の荒いサザエは、波の静かな内房のサザエに比べて身がしまっている気がします。 そのため外房のサザエはしっかりと火を通す料理に、内房のサザエは刺身や和物など、比較的火を通さなくても良い料理に使うようにしています。ちなみにこの違いはサザエの角の有無で判別することができて、サザエの角があるものは外房、ないものは内房です。
辛さの好き嫌いがあるグループでカレーを楽しむ場合は、まず甘めのカレーを作ります。そして辛いのが好きな人向けには、一味唐辛子や黒胡椒・胡椒を用意しておけば自分で辛さを調整する事ができます。
肉汁たっぷりのお肉が食べたい時は、小麦粉をお肉の両面にふって十分ぐらい置いてから、油なしで強火でカリカリに焼くのがオススメです。
だし巻き卵を作る時のポイントは、卵に炭酸水を入れてから混ぜることです。こうすると焼いた時にふっくらとした焼き上がりになります。卵を3つ使うとしたら、炭酸水は大さじ2杯くらいがオススメです。
じゃがいもを茹でるときは、真ん中付近に切り込みを入れて茹でた後で、氷水につけて皮を両側に引っ張ると皮をつるんと綺麗に剥くことが出来ます。
チャーハンを作る時は、ご飯に卵を絡めてから炒めるとご飯一粒一粒に卵がコーティングされパラパラに仕上がるのでおすすめです。マヨネーズを少し入れるのも風味アップのカギになります。
玉ねぎを切る時は、用途によって切り方を変えるのがポイントです。繊維に沿って切ると火の通りはゆっくり入るので、少し食感を残したいスープ・カレーなどの料理に向いています。逆に繊維に沿わずに切ると、火の通りが早くなって甘みを感じやすく、食感も柔らかくなります。