今回は「イカと大根の煮物」で調べたときにクックパッドで出てきたレシピをまとめています。
ちなみにこの記事では、つくれぽ件数が多い順番にまとめています。
「いつもと少し違うイカと大根の煮物を作りたい」
「クックパッドで人気のイカと大根の煮物のレシピを知りたい」
って方は、参考にしてください。
- イカと大根の煮物の厳選レシピ20選
- 水:300cc
- 白だし:大さじ1
- 砂糖:大さじ1,5
- 酒:大さじ2
- みりん:大さじ1
- 醤油:大さじ1,5⇒Cookpadでレシピページを見る⇒記事の先頭へ戻る
- 料理に関する豆知識10個
イカと大根の煮物の厳選レシピ20選
イカと大根の煮物
つくれぽ件数:412件
圧力鍋で簡単!大根と里芋といかの煮物
つくれぽ件数:393件
☆イカと大根の煮物☆
つくれぽ件数:178件
タップで材料をチェックする
イカ:1杯大根:1/2本(600g)
米:大さじ2
●出汁:300ml(または水300mlと顆粒和風だし大さじ1/2)
●酒:大さじ3
●しょうゆ:大さじ2
●みりん:大さじ1と1/2
●ざらめ(またはきび砂糖):大さじ1
圧力鍋で☆大根といかの煮物☆
つくれぽ件数:136件
タップで材料(4人分)をチェックする
大根:約1/2本イカ:1ぱい
☆水:1/2カップ
☆かつおだし:小さじ1/2
☆酒:大さじ2
☆砂糖:大さじ2〜2と1/2
☆みりん:大さじ3
☆醤油:大さじ3弱
サラダ油:適量
貝割れ(好みで):少々
イカも柔らか♪イカと大根の煮物
つくれぽ件数:117件
タップで材料(2~4人分)をチェックする
イカ:1パイ大根:1/2本
■醤油・みりん・酒:各大さじ3
■砂糖:大さじ2
■おろし生姜:小さじ1
■和風顆粒だし:小さじ1/2
■水:100cc
水:100cc
大根とイカの煮物☆
つくれぽ件数:58件
タップで材料(2人分)をチェックする
大根:1/2本(20センチくらい)イカ:1ぱい(大ぶりのもの)
水:300cc(お玉4杯分)
☆ほんだし:大さじ1杯弱
☆酒:75cc(お玉1杯分)
☆みりん:75cc(お玉1杯分)
☆しょうゆ:30cc(お玉半分弱)
小ねぎ:適量
イカと大根の煮物
つくれぽ件数:50件
@大根とイカの煮物@
つくれぽ件数:48件
するめいかと大根の煮物
つくれぽ件数:47件
イカと大根の煮物
つくれぽ件数:39件
◎和食◎イカと大根の煮物
つくれぽ件数:35件
タップで材料(2人分)をチェックする
やりいか(するめいかでも可):1はい大根:1/3本
米:少々
しょうが:1片
だし汁:1cup
醤油:大さじ1■◎煮汁◎
砂糖:大さじ1
みりん:大さじ2
酒:大さじ3
醤油:大さじ3
水:1/3cup
いかと大根の煮物
つくれぽ件数:26件
タップで材料(4人分)をチェックする
大根:1/2本いか:1ぱい
水:適量
酒:大さじ2
砂糖:大さじ11/2
醤油:大さじ21/2
缶詰で簡単手抜き♪大根とイカの煮物♪
つくれぽ件数:23件
いかと大根の煮物 簡単!お惣菜の味!
つくれぽ件数:22件
タップで材料(4人分)をチェックする
大根:1/3本いか:1〜2はい
水(大根下茹で用):かぶる程度
水:300cc
白だし:大さじ1
砂糖:大さじ1,5
酒:大さじ2
みりん:大さじ1
醤油:大さじ1,5
イカ:1杯
生姜:1かけ■◉調味料
カツオだし:300cc
醤油:大2
砂糖:大2
酒:大2
いかと大根の煮物
つくれぽ件数:10件
いかと大根の煮物。(電気圧力鍋10分)
つくれぽ件数:9件
タップで材料(調理容量1.3リットルの電気圧力鍋使用)をチェックする
いか:1杯(正味100g位)大根(皮をむいたもの):400g■煮汁
水:120cc
めんつゆ(3倍濃縮):大さじ2と1/2
砂糖:大さじ1と1/2
イカと大根の煮物
つくれぽ件数:8件
時短 冷凍大根とイカの煮物
つくれぽ件数:5件
タップで材料をチェックする
冷凍大根:500gイカ(小):3杯
こんにゃく:1つ
おろしショウガ:小さじ1/2
☆酒:大さじ1
☆塩こうじ:大さじ1
☆砂糖:大さじ1
☆しょう油:大さじ1
☆みりん:大さじ1
だし汁:1カップ
こっくり♡いかと大根の煮物
つくれぽ件数:4件
タップで材料をチェックする
大根:1/3本お米(大根下茹で用※米ぬか代わりです):一掴み
イカ:1〜2はい
青ネギ:適量
☆水:600cc
☆和風出汁の素:小さじ2
☆砂糖・味噌・醤油:各大さじ3
☆酒:大さじ2
料理に関する豆知識10個
最後に、30人の主婦に取ったアンケートで分かった「料理の豆知識」をまとめています。食材の下ごしらえから揚げ物のコツまで色々あるので、よければ参考にしてください。
豚キムチを作る時はキムチを入れるので下味は不要だと思いがちですが、必ず豚肉に塩コショウをしておきます。こうするとお肉の臭みを感じにくく、味がハッキリするのでとても美味しく仕上がります。
味噌汁を作る時は、鰹出汁や昆布出汁の素で具材を煮込んだ後に料理酒を少し入れるとコクが出ます。あと具材にもよりますが、味醂と砂糖でまろやかさを出すのもポイントです。出汁や味噌だけだと人によっては塩っぱいと感じる事もあるので、大人数に提供する場合には味醂・砂糖で味を整えて、最後に味噌を入れるのがオススメです。
だし巻き卵を作る時のポイントは、卵に炭酸水を入れてから混ぜることです。こうすると焼いた時にふっくらとした焼き上がりになります。卵を3つ使うとしたら、炭酸水は大さじ2杯くらいがオススメです。
魚や根菜などで煮付け・煮物を作る際は、一度冷ますことが大切です。温度が冷めてくればきちんと味が染み込むので、一度火が通るまで煮立たせた後に冷ましておき、食べる直前に温め直すと美味しく頂けます。
固くて安いお肉を使うときは、玉ねぎのみじん切りやビール等に浸けておきましょう。酵素の力でお肉がずっと柔らかくなるので、美味しく食べる事ができます。
夏場はお米を炊くときには、少しだけ酢を入れて炊きます。そうすると炊き上がったお米がツヤツヤになるだけじゃなくて、食欲低下にも効果があるし、普通に炊くよりも長持ちします。
シメジやえのきなどキノコ類全般は、そのまま料理に使うより冷凍させて料理に使う方が旨味成分が出ます。さらに美味しさが増すので、一度試してみてください。
チューブではなくて生にんにくを使って料理する場合、みじん切りやスライスをするよりも、一房の皮をむいた状態で包丁の刃先を横にしてにんにくを押し潰しましょう。この方が、味や栄養がそのまま効果的に使えそうです。
ナスはとても美味しいですが、油を吸いやすいのが難点です。ナスに油を吸わせすぎないためには、先にポリ袋の中で少量の油でコーティングしてから調理するのがポイントです。
ピーマンを使った料理をするときは、ペットボトルの蓋があると便利です。蓋を使うと、ヘタや中身をスポっと上手に取る事ができます。