今回は「海鮮丼」で調べたときにクックパッドで出てきたレシピをまとめています。
ちなみにこの記事では、つくれぽ件数が多い順番にまとめています。
「いつもと少し違う海鮮丼を作りたい」
「クックパッドで人気の海鮮丼のレシピを知りたい」
って方は、参考にしてください。
海鮮丼の厳選レシピ20選
甘辛☆海鮮丼のたれ
つくれぽ件数:559件
タップで材料をチェックする
酒:大さじ2みりん:大さじ2
しょうゆ:大さじ4
砂糖:大さじ2
水:100cc
鰹だしの素:小さじ1/2
〜少ない刺身で海鮮丼★タレが決め手よ〜
つくれぽ件数:212件
タップで材料(2人分)をチェックする
お好きなお刺身(今回は3種):適量キュウリ:1本
沢庵:50g■【タレ】
★卵黄:1個
★醤油:大さじ2
★みりん:大さじ1
★ゴマ油:大さじ1/2■《トッピング》
大葉(青ネギでもOK!なくてもOK):適量
超簡単!1分で美味しい海鮮丼の漬けタレ!
つくれぽ件数:178件
タップで材料(1人分)をチェックする
しょうゆ:大さじ1ごま油:大さじ1
生姜(スリオロシ):大さじ1
みりん:大さじ1と小さじ1
蜂蜜:ちょっぴり
簡単♪ 刺身盛り合わせで海鮮丼
つくれぽ件数:135件
タップで材料(3人分)をチェックする
刺身盛り合わせやお好みの海鮮:適量大葉・山葵などお好みで:適量■<酢飯調味料>
ご飯:2合
米酢:大匙3
砂糖(お好みの糖類で):小匙2
塩:少々■寿司酢、すしの粉が有る方はそちらでどうぞ~■現在私は甜菜糖使用です。
たれ&寿司飯が美味し~い✿海鮮丼✿
つくれぽ件数:105件
タップで材料(4人分)をチェックする
■具(お好みの刺身でOK)まぐろ・サーモン・帆立貝柱・鯛等:適量■寿司飯米:3合
米酢:100ml
砂糖(三温糖):大さじ1~2
塩:小さじ1/2
こんぶ茶(こんぶ):小さじ1■たれ
麺つゆ(3倍濃縮):大さじ4
醤油:大さじ2
酒:大さじ2
みりん:大さじ2
砂糖(三温糖):大さじ1
水:大さじ2■薬味
青紫蘇:12~16枚
浅葱・刻み海苔等:適量
わさび(お好みで):適量
簡単♫豪華☆海鮮丼☆
つくれぽ件数:73件
タップで材料(1人分)をチェックする
まぐろやサーモン、イカ等お好きな刺身(切り落とし):1パックごはん:丼1杯分
すし酢:小さじ1弱
すだち(レモン):適量
胡瓜、大葉等:少量
卵焼き(お好みで):1切れ
わさび:適量
ガリ(あれば):適量
白ごま:適量
刻み海苔:適量
超簡単♪タレが激ウマ海鮮丼
つくれぽ件数:67件
ブリ照り焼き&まぐろ漬け丼&海鮮丼のタレ
つくれぽ件数:61件
タップで材料(切り身3切れ分ぐらい)をチェックする
Aみりん:大さじ3A酒:大さじ3
A濃い口しょうゆ:大さじ3
A砂糖:小さじ2
簡単にできる!海鮮丼のタレ
つくれぽ件数:55件
タップで材料(作りやすい分量)をチェックする
☆醤油:大さじ3☆みりん:大さじ1~2
☆料理酒:大さじ1
☆昆布茶:1~2杯
しょうが:ひとかけ
お昼は海鮮ごまだれ丼♪
つくれぽ件数:50件
タップで材料(2人分)をチェックする
旬の魚(刺身用):200g(刺身20切れ程度)●醤油:大さじ3
●みりん(レンジで15秒か煮切っておく):大さじ2
●すりごま(または練りごま):大さじ1
長ねぎ:15㎝くらい
もみのり:適量
しそ(刺身に付いていれば):適量■=酢飯(ごはんでもOK)=
ごはん:2杯分
★酢:大さじ2
★砂糖:大さじ1・1/2
★塩:ひとつまみ
レンジで1分 材料3つ 海鮮丼のたれ
つくれぽ件数:36件
タップで材料(4~)をチェックする
料理酒:20gみりん:20g
本つゆ(3倍濃縮):60g
海鮮丼
つくれぽ件数:18件
タップで材料(4人分)をチェックする
刺身(お好みのもの):適宜ご飯:お茶碗4杯分
大葉:4~8枚
醤油、わさび:適宜
刺身パックが極旨!みなと食堂風漬け海鮮丼
つくれぽ件数:17件
週末ランチに海鮮ポキ丼 〜ピリ辛タレ〜
つくれぽ件数:16件
タップで材料(4人分)をチェックする
マグロ:150gサーモン:150g
アボガド:1個
★醤油:大さじ1
★ごま油:大さじ1
★コチュジャン:小さじ2
★砂糖:小さじ1
★にんにくペースト:小さじ1
★白ゴマ:小さじ1.5
ご飯:適量
海鮮丼のたれ
つくれぽ件数:14件
簡単!本格!混ぜるだけ!美味海鮮丼のたれ
つくれぽ件数:14件
タップで材料をチェックする
濃口しょうゆ:大さじ1みりん:大さじ1
めんつゆ:小さじ1
おろししょうが:3cmくらい
すりごま:適量
海鮮丼
つくれぽ件数:11件
タップで材料(2人)をチェックする
ご飯:茶碗2杯分カンタン酢:適量
ごま:適量
刻みのり:適量
サーモン:50g
タコ:50g
卵焼き甘め:卵1
きゅうり:半分
醤油:適量
大葉:2枚
混ぜるだけ☆海鮮丼のタレ
つくれぽ件数:10件
夏だ簡単ネバネバ丼のタレ(海鮮やナス)
つくれぽ件数:7件
タップで材料(一人分 多め)をチェックする
醤油:大さじ1みりん:大さじ2
だしの素:小さじ3分の1
山芋:適量
簡単!海鮮丼のタレ
つくれぽ件数:6件
料理に関する豆知識10個
最後に、30人の主婦に取ったアンケートで分かった「料理の豆知識」をまとめています。食材の下ごしらえから揚げ物のコツまで色々あるので、よければ参考にしてください。
魚や根菜などで煮付け・煮物を作る際は、一度冷ますことが大切です。温度が冷めてくればきちんと味が染み込むので、一度火が通るまで煮立たせた後に冷ましておき、食べる直前に温め直すと美味しく頂けます。
玉ねぎを切る時は、用途によって切り方を変えるのがポイントです。繊維に沿って切ると火の通りはゆっくり入るので、少し食感を残したいスープ・カレーなどの料理に向いています。逆に繊維に沿わずに切ると、火の通りが早くなって甘みを感じやすく、食感も柔らかくなります。
シメジやえのきなどキノコ類全般は、そのまま料理に使うより冷凍させて料理に使う方が旨味成分が出ます。さらに美味しさが増すので、一度試してみてください。
揚げ物をする時は、油を温めてから食材を入れるのではなく、冷たい油に先に食材を入れてから火をつけると、油が跳ねないので安全に揚げ物が作れます。しかもこれだと火もゆっくり入るので、唐揚げなどでも中までしっかり火が入って柔らかくジューシーに仕上げることができます。
焼き魚を焼く際は焼き網の下に乾燥させたみかんの皮を入れて焼くと良いです。リモネンという成分が出て、後で洗う際に油汚れを落としてくれるので洗いやすくなります。
買ってきたモヤシはそのまま冷蔵庫に入れない方が良いです。そのままの冷蔵庫に入れていると数日でダメになってしまいますが、水に浸けて冷蔵庫に入れると1週間ぐらいは長持ちします。
ふわふわの卵スープを作る場合は、沸騰したら火を止めてお玉とかでスープを回転させます。そしてそれとは逆回転で卵を回し入れることで、ふわふわで美味しい卵スープができます。
夏場はお米を炊くときには、少しだけ酢を入れて炊きます。そうすると炊き上がったお米がツヤツヤになるだけじゃなくて、食欲低下にも効果があるし、普通に炊くよりも長持ちします。
野菜クズは捨てずに保存しておけば、出汁をとる事が出来ます。捨ててしまうと単なるゴミですが、野菜クズは栄養がたくさんあるので良い出汁も取れて一石二鳥です。
チャーハンを作る時は、ご飯に卵を絡めてから炒めるとご飯一粒一粒に卵がコーティングされパラパラに仕上がるのでおすすめです。マヨネーズを少し入れるのも風味アップのカギになります。