今回は「カニクリームコロッケ」で調べたときにクックパッドで出てきたレシピをまとめています。
ちなみにこの記事では、つくれぽ件数が多い順番にまとめています。
「いつもと少し違うカニクリームコロッケを作りたい」
「クックパッドで人気のカニクリームコロッケのレシピを知りたい」
って方は、参考にしてください。
- カニクリームコロッケの厳選レシピ20選
- ☆かにクリームコロッケ☆
- 揚げない☆蟹クリーム・スコップコロッケ!
- とってもクリーミーなカニクリームコロッケ
- おからで簡単絶品☆カニクリームコロッケ風
- 簡単!なんちゃってカニクリームコロッケ
- 裏ワザ有り♪ 蟹クリームコロッケ
- 簡単なのに大人気☆かにクリームコロッケ
- 豆腐で作るカニクリームコロッケ
- はんぺん大変身で♪カニクリームコロッケ風
- 簡単&絶品!かにクリームコロッケ
- カニ(かま)クリームコロッケ
- カニクリームコロッケ風春巻き☆
- 簡単☆蟹クリームコロッケ
- 洋食屋さん★カニクリームコロッケ
- 簡単よ!!クリームコロッケ(カニ)
- おうちで簡単かにクリームコロッケ
- 本格なのに簡単カニクリームコロッケ
- カニカマで☆蟹クリームコロッケ!
- 簡単!カニクリーム「スコップコロッケ」
- ★簡単本格的♪コロコロ蟹クリームコロッケ
- 料理に関する豆知識10個
カニクリームコロッケの厳選レシピ20選
☆かにクリームコロッケ☆
つくれぽ件数:532件
タップで材料(4〜5個分)をチェックする
バター:20g小麦粉:25g
牛乳:180cc
●コンソメ顆粒:小さじ1/2
●塩コショウ:少々
かに缶:1缶(100g)
小麦粉:適量
卵:適量
パン粉:適量
揚げ油:適量
揚げない☆蟹クリーム・スコップコロッケ!
つくれぽ件数:450件
タップで材料(4人分)をチェックする
蟹缶(ほぐし身):固形量150g前後玉ねぎ:1個
マッシュルーム:4個
・塩:小1/4
・胡椒:少々
パン粉:30g前後
オリーブ油:適量 ■ベシャメルソース
バター:40g
薄力粉:50g
豆乳(牛乳):400㏄
とってもクリーミーなカニクリームコロッケ
つくれぽ件数:420件
タップで材料(8個分)をチェックする
カニほぐし身:100グラム玉ねぎ:小1個
バター:30グラム
薄力粉:40グラム
牛乳:250cc
コンソメの素:小1杯
ピザ用チーズ:15グラム
塩コショウ:少々
衣用小麦粉:適量
衣用卵:適量
衣用パン粉:適量
揚げ油:適量
おからで簡単絶品☆カニクリームコロッケ風
つくれぽ件数:414件
タップで材料(4人分)をチェックする
おから:100g片栗粉:40g
玉ねぎ:1/2個
◎牛乳:300ml
◎ピザ用チーズ:40g
◎カニカマ:12本
◎コンソメ:1個
バター(マーガリン):大さじ2
パン粉:20g
オリーブ油:大さじ1
塩コショウ:適量
簡単!なんちゃってカニクリームコロッケ
つくれぽ件数:153件
裏ワザ有り♪ 蟹クリームコロッケ
つくれぽ件数:109件
タップで材料(3人分(俵型9個分))をチェックする
蟹、蟹缶、蟹かまぼこ:50~60g*玉ねぎ(みじん切り):1個
マッシュルーム缶:30g
炒め用油:大匙1
ゆで卵(粗みじん切り):1個■<ホワイトソースの分量>
バター(私のレシピID2291061で大4個):40g
◎小麦粉:大匙6
◎牛乳:400CC
◎コンソメ顆粒:大匙1■<掛けるソース>
★ケチャップ:大匙5
★水:大匙5
★コンソメ顆粒:小匙1
★生クリーム(なければコーヒー用ポーション5個くらい):大匙3■<その他>
揚げ油:適量
小麦粉・溶き卵+牛乳30CC・パン粉:適量
簡単なのに大人気☆かにクリームコロッケ
つくれぽ件数:96件
豆腐で作るカニクリームコロッケ
つくれぽ件数:94件
はんぺん大変身で♪カニクリームコロッケ風
つくれぽ件数:80件
タップで材料(6個)をチェックする
はんぺん:1枚(110g)カニカマ:4本(40g)
◎玉ねぎ(すりおろし):1/2個(80g)
★マヨネーズ:大さじ2杯
★味噌:大さじ1/2杯
★砂糖:大さじ1杯
パン粉:適量
簡単&絶品!かにクリームコロッケ
つくれぽ件数:68件
タップで材料(約10個分)をチェックする
カニかま:1袋玉ねぎ:1/4個
にんじん:1/4個
☆薄力粉:大さじ5
☆牛乳:200ml
☆バター:大さじ2
☆コンソメ:小さじ1
☆塩コショウ:適量
薄力粉:適量
パン粉:適量
卵:1個
サラダ油:適量
カニ(かま)クリームコロッケ
つくれぽ件数:66件
タップで材料をチェックする
玉ねぎ:1個カニかま:1パック
バター:50g
薄力粉:大さじ6
牛乳:400cc
塩:小さじ1/2
レモン汁:小さじ1/2
薄力粉:50cc
卵:1個
パン粉:1/2カップ
揚油:適宜
カニクリームコロッケ風春巻き☆
つくれぽ件数:62件
タップで材料(10本分)をチェックする
バター(orオリーブオイルと半々でも):30g玉葱スライス:1/2個分
●小麦粉:大さじ3と1/2
●無調整豆乳:200cc
●牛乳:200cc
●ローリエ:1枚
●コンソメ顆粒※工程⑩(覚書):1袋
●ナツメグ:少々
●塩コショウ:ややきつめに
カニカマ:1パック(10~12本入り)
じゃがいも:中2個
春巻きの皮:10枚
簡単☆蟹クリームコロッケ
つくれぽ件数:59件
タップで材料(コロッケ8個分くらい)をチェックする
バター:大さじ2小麦粉:大さじ3
牛乳:400cc
玉ねぎ:中1/2
コーン:お好みで
カニ缶:1缶
パン粉:〜1カップ(お好みで)
コンソメ:1個半
塩:適量
コショウ:適量
小麦粉(揚げ衣用):適量
卵(揚げ衣用):1つ
パン粉(揚げ衣用):適量
洋食屋さん★カニクリームコロッケ
つくれぽ件数:54件
タップで材料(3~4人分)をチェックする
玉ねぎ:1/2個バター:30g
薄力粉:大さじ4
牛乳:カップ1
蟹缶:(1缶)110g
塩・こしょう:適量
小麦粉・卵・パン粉:適量
揚げ油:適量 ■ソース(つけあわせ用)
トマトソース(ID:3657775):60g
生クリーム:60g
※トマトソースの代わりにケチャップやトマトピューレ—などでも可。:生クリームと同量
簡単よ!!クリームコロッケ(カニ)
つくれぽ件数:54件
おうちで簡単かにクリームコロッケ
つくれぽ件数:47件
本格なのに簡単カニクリームコロッケ
つくれぽ件数:40件
カニカマで☆蟹クリームコロッケ!
つくれぽ件数:39件
タップで材料(6〜8個(2人分))をチェックする
カニカマ(軽くほぐして):80〜100g玉ねぎ:1/2個
バター:30g
小麦粉:40g
牛乳(豆乳でも。あれば50ccを生クリームに替えて混ぜて):250cc
コンソメ:小さじ1
塩コショウ:少々■□ころも
小麦粉:適量
たまご:1個
パン粉(細かくつぶして):適量
簡単!カニクリーム「スコップコロッケ」
つくれぽ件数:37件
タップで材料(2人分)をチェックする
※牛乳:200cc※小麦粉:大さじ3
※バター:20g
カニ缶:1缶(100g)
マッシュルーム:数個
パン粉:20g前後
オリーブオイル:大さじ2ぐらい
塩コショウ:適量
コンソメ:小さじ1/2
★簡単本格的♪コロコロ蟹クリームコロッケ
つくれぽ件数:35件
タップで材料(12個分)をチェックする
蟹(缶詰):正味100g■ホワイトソース玉葱:1/2個
バター:30g
薄力粉:大さじ3
牛乳:250ml
食塩:3撮み
胡椒:少々■衣
溶き卵:2個分
薄力粉:適量
パン粉:適量■揚げ用
揚げ油:適量■ソース
ケチャップ:大さじ1
ウスターソース:大さじ1
蜂蜜:大さじ1
赤ワイン:大さじ1■彩り
ドライパセリ:適量
トマト:1個
料理に関する豆知識10個
最後に、30人の主婦に取ったアンケートで分かった「料理の豆知識」をまとめています。食材の下ごしらえから揚げ物のコツまで色々あるので、よければ参考にしてください。
オクラを購入した際はネットに入れたまま塩洗いしましょう。こうすることでオクラの産毛もキレイに取れるし、水切りも簡単にできるのでオススメです。
チャーハンを作る時は、ご飯に卵を絡めてから炒めるとご飯一粒一粒に卵がコーティングされパラパラに仕上がるのでおすすめです。マヨネーズを少し入れるのも風味アップのカギになります。
肉汁たっぷりのお肉が食べたい時は、小麦粉をお肉の両面にふって十分ぐらい置いてから、油なしで強火でカリカリに焼くのがオススメです。
魚や根菜などで煮付け・煮物を作る際は、一度冷ますことが大切です。温度が冷めてくればきちんと味が染み込むので、一度火が通るまで煮立たせた後に冷ましておき、食べる直前に温め直すと美味しく頂けます。
野菜クズは捨てずに保存しておけば、出汁をとる事が出来ます。捨ててしまうと単なるゴミですが、野菜クズは栄養がたくさんあるので良い出汁も取れて一石二鳥です。
夏場はお米を炊くときには、少しだけ酢を入れて炊きます。そうすると炊き上がったお米がツヤツヤになるだけじゃなくて、食欲低下にも効果があるし、普通に炊くよりも長持ちします。
玉ねぎを切る時は、用途によって切り方を変えるのがポイントです。繊維に沿って切ると火の通りはゆっくり入るので、少し食感を残したいスープ・カレーなどの料理に向いています。逆に繊維に沿わずに切ると、火の通りが早くなって甘みを感じやすく、食感も柔らかくなります。
買ってきたモヤシはそのまま冷蔵庫に入れない方が良いです。そのままの冷蔵庫に入れていると数日でダメになってしまいますが、水に浸けて冷蔵庫に入れると1週間ぐらいは長持ちします。
焼き魚を焼く際は焼き網の下に乾燥させたみかんの皮を入れて焼くと良いです。リモネンという成分が出て、後で洗う際に油汚れを落としてくれるので洗いやすくなります。
辛さの好き嫌いがあるグループでカレーを楽しむ場合は、まず甘めのカレーを作ります。そして辛いのが好きな人向けには、一味唐辛子や黒胡椒・胡椒を用意しておけば自分で辛さを調整する事ができます。