今回は「お茶漬け」で調べたときにクックパッドで出てきたレシピをまとめています。
ちなみにこの記事では、つくれぽ件数が多い順番にまとめています。
「いつもと少し違うお茶漬けを作りたい」
「クックパッドで人気のお茶漬けのレシピを知りたい」
って方は、参考にしてください。
- お茶漬けの厳選レシピ20選
- 昆布だし(鯛茶漬け用だし):1000ml
- 花鰹:一握り
- しょうゆ:数滴
- 酒:小さじ1/2
- 塩:小さじ1/2⇒Cookpadでレシピページを見る⇒記事の先頭へ戻る
- 料理に関する豆知識10個
お茶漬けの厳選レシピ20選
お茶漬け海苔で*卵かけご飯*
つくれぽ件数:403件
タップで材料(一人分)をチェックする
ご飯:一膳玉子:1個
お茶漬け海苔:1/2袋~■(お好きなもの)
夜食やダイエットにヘルシー豆腐お茶漬け
つくれぽ件数:309件
梅とツナの冷やし茶漬け
つくれぽ件数:255件
タップで材料(1人分)をチェックする
「アサヒ十六茶」:冷えたもの(100〜150ml)冷やご飯:茶碗1杯分(100〜120g)
ツナ(水煮缶):大さじ1
梅干し:1個
塩昆布:ふたつまみ
万能ねぎ(小口切り):少々
青じそ(せん切り):1枚分
白いりごま:少々
☆★お茶漬け納豆パスタ★☆
つくれぽ件数:236件
簡単 炊飯器で店より旨い鯛めしお茶漬け付
つくれぽ件数:226件
タップで材料(4人分)をチェックする
鯛の切り身:3切れお米:2合
●昆布:5cm×10cmを2枚
●しょうゆ:大さじ1
●水:2合用より少なめ
●酒:大さじ1
●みりん:小さじ2
●塩:小さじ1
塩(鯛用):適量
昆布だし(鯛茶漬け用だし):1000ml
花鰹:一握り
しょうゆ:数滴
酒:小さじ1/2
塩:小さじ1/2
ご飯:茶碗1杯(200g)
干しエビ:5g
白ゴマ:小さじ2
しょうゆ:大さじ2
ごま油(炒め用):小さじ2
かつおぶし:1g
三つ葉:3本ぐらい
熱湯:1カップ
✿ฺ ・:*簡単手作り茶漬け*:・✿ฺ
つくれぽ件数:134件
タップで材料(2人分)をチェックする
ご飯:茶碗2杯分だしの素:小さじ3
塩:小さじ1/2〜1
お好みの具:好きなだけ
水:600ml
醤油:小さじ1
ワサビ:たっぷりがオススメ
暑い夏に☆梅&ツナの冷やし茶漬け♪
つくれぽ件数:119件
タップで材料(1人分)をチェックする
ご飯:お茶碗1杯ツナ:大さじ1
ネギ(みじん切り):大さじ1
炒りゴマ:小さじ1
ローソンセレクト「紀州産南高梅干」:1個
冷たい麦茶:適量
ゆかり(または赤紫蘇):少々
鮭茶漬け
つくれぽ件数:92件
タップで材料(4人分)をチェックする
ご飯:4膳分塩鮭(辛口):1切れ
かつおだし汁:800cc
*薄口醤油:大さじ1
*みりん:大さじ1
*塩:小さじ1/2
揉み海苔:適量
小口ねぎ:適量
白ゴマ:適量
だし汁で!ゴマ香る焼きおにぎり茶漬け
つくれぽ件数:78件
タップで材料(6個分)をチェックする
■【焼きおにぎり】ごはん:3合しょうゆ:大さじ2
ごま油:大さじ1/2
ごま:適量
鰹節:2パック■【だし汁(2杯分)】
水:300cc
だしパック(茅乃舎だし使用):1パック
塩:3振り■【薬味】
刻みネギ・刻み海苔:お好み
☆梅お茶漬け☆ 簡単なのに本格的な味♪
つくれぽ件数:75件
タップで材料(2人分)をチェックする
ご飯:茶碗1杯程(お好みで)梅干し:中2個程
◎水:300cc
◎ほんだし(顆粒):小さじ1強
◎みりん:小さじ1
◎薄口しょうゆ:小さじ1
すりゴマ(あられ):適量
わさび:適量
もみ海苔:適量
簡単・絶品!明太子茶漬け
つくれぽ件数:65件
タップで材料(1人分)をチェックする
明太子:1/2〜1腹ネギ:適量
ご飯:茶碗軽く一杯
☆お湯:140cc
☆丸鶏スープの素:小さじ1弱
☆醤油:少々
ごま油:適量
夏は冷やして♪白だしで簡単お茶漬け
つくれぽ件数:44件
簡単 鰻のひつまぶし お茶漬け(だし)付
つくれぽ件数:37件
タップで材料(4人分)をチェックする
うなぎ:2尾⭐さとう:大さじ2
⭐しょうゆ:大さじ4.1/2
⭐みりん:大さじ3
⭐酒:大さじ1.1/2
*水:1000ml
*昆布:10cm×5cm2枚
*花鰹:大盛りひとつまみ
*しょうゆ:小さじ1
*塩:小さじ1
卵:2個
海苔:適量
青ネギ:適量
わさび(お好みで):適量
ご飯:3合
酒(うなぎ蒸し用):大さじ4程
明太子と塩昆布のお茶漬け
つくれぽ件数:27件
タップで材料(1人分)をチェックする
ご飯:茶碗1杯分明太子:1/2腹~
塩昆布:ひとつまみ~
お好みのお茶(薄め。二煎目位の):200cc位
大葉やネギ:適量
ひろしと白だしのお茶漬け♪
つくれぽ件数:20件
❁一番簡単❁レンチンオートミールお茶漬け
つくれぽ件数:19件
蒸し鶏の冷やし茶漬け
つくれぽ件数:19件
タップで材料(一人分)をチェックする
蒸し鶏:大2ゴマ:適量
ごま油:適量
小口ネギ:適量
好みで一味唐辛子:適量
☆水:100〜150ml
☆鶏ガラスープの素:小1
☆醤油:小1
☆砂糖:小1
ご飯:お茶碗1杯
居酒屋の焼きおにぎり茶漬け♪
つくれぽ件数:18件
タップで材料(1人分)をチェックする
ご飯:150g☆醤油:小さじ1
☆ごま油:小さじ1/2
☆鰹節:ひとつかみ
☆ゴマ:適量
お水:180cc
だしの素:小さじ1〜
お塩:少し
刻み海苔:適量
小ねぎ:1〜2本
あじ漬け丼 → まご茶漬け 漁師メシ!
つくれぽ件数:16件
タップで材料(1人分)をチェックする
鯵:1~2匹ご飯:150g~180g■漬けダレ
醤油:大さじ1
みりん風調味料:大さじ2
料理酒:大さじ1½■薬味(漬丼用)
青ネギ(小口切り):適量
生姜(すりおろし):適量■孫茶(漬け)用
ご飯:120g~150g
煎茶またはだし茶(※):180~200㏄(適量)
刻み海苔:適量
白ゴマ:適量
わさび:適量■※だし茶
お湯(水):180~200㏄
鰹だし(顆粒):小さじ⅓
昆布だし(顆粒):小さじ⅓
料理に関する豆知識10個
最後に、30人の主婦に取ったアンケートで分かった「料理の豆知識」をまとめています。食材の下ごしらえから揚げ物のコツまで色々あるので、よければ参考にしてください。
ふわふわの卵スープを作る場合は、沸騰したら火を止めてお玉とかでスープを回転させます。そしてそれとは逆回転で卵を回し入れることで、ふわふわで美味しい卵スープができます。
固くて安いお肉を使うときは、玉ねぎのみじん切りやビール等に浸けておきましょう。酵素の力でお肉がずっと柔らかくなるので、美味しく食べる事ができます。
だし巻き卵を作る時のポイントは、卵に炭酸水を入れてから混ぜることです。こうすると焼いた時にふっくらとした焼き上がりになります。卵を3つ使うとしたら、炭酸水は大さじ2杯くらいがオススメです。
ゆで卵を作るときは、2つポイントがあります。1つは、茹でる前の卵を常温にしておくこと。もう1つは、茹で上がったらすぐ氷水に入れてちょっとだけ殻にヒビを入れておく事。これをしておくと卵がちゃんと冷えた時に、つるんとキレイに剥けます。
焼き魚を焼く際は焼き網の下に乾燥させたみかんの皮を入れて焼くと良いです。リモネンという成分が出て、後で洗う際に油汚れを落としてくれるので洗いやすくなります。
スーパーで無料で貰える牛脂ですが、これで餃子を焼くと安い市販の餃子でもパリッとジューシーに美味しく焼く事が出来ます。またハンバーグのタネの中に入れれば、焼いた時に油分が出ていつもよりジューシーに仕上がります。
揚げ物をする時は、油を温めてから食材を入れるのではなく、冷たい油に先に食材を入れてから火をつけると、油が跳ねないので安全に揚げ物が作れます。しかもこれだと火もゆっくり入るので、唐揚げなどでも中までしっかり火が入って柔らかくジューシーに仕上げることができます。
うどんを茹でるときのポイントは、大きな鍋を使って分量表示よりもたっぷり多い水量で、弱めの火加減でうどんを泳がせるように茹でる事です。そうすることで、中まで火を通しつつコシのある美味しいうどんが作れます。
チャーハンを作る時は、ご飯に卵を絡めてから炒めるとご飯一粒一粒に卵がコーティングされパラパラに仕上がるのでおすすめです。マヨネーズを少し入れるのも風味アップのカギになります。
買ってきたモヤシはそのまま冷蔵庫に入れない方が良いです。そのままの冷蔵庫に入れていると数日でダメになってしまいますが、水に浸けて冷蔵庫に入れると1週間ぐらいは長持ちします。