レシピのメモ帳

クックパッドで見つけた人気で美味しそうなレシピを色々まとめています。今日の献立を考えるときにも活用してください。

担々麺 レシピ

今回は「担々麺」で調べたときにクックパッドで出てきたレシピをまとめています。

ちなみにこの記事では、つくれぽ件数が多い順番にまとめています。

「いつもと少し違う担々麺を作りたい」
クックパッドで人気の担々麺のレシピを知りたい」

って方は、参考にしてください。

担々麺の厳選レシピ9選

ダイエット150kcalしらたき担々麺!

つくれぽ件数:1,986件




タップで材料 (一人分)をチェックするしらたき:200g
納豆:1パック
チューブしょうが、ニンニク:各3cmくらい
味噌、鶏ガラスープのもと:各小さじ2
豆板醤:小さじ1~
すりごま:大さじ1−2
豆乳または牛乳:80cc
お水:80cc
ラー油、コショウ:適量


牛乳で作る☆コクまろ辛口坦々麺

つくれぽ件数:819件




タップで材料 (2人分)をチェックするうどん(または中華麺、そうめん等):200g■スープ
水:300ml
ほんだし:小1
味噌:大1
鶏がらスープの素:小2
豆板醤:小2
すり胡麻(白):大1
牛乳:300ml■具
ごま油:少々
にんにく(みじん切り):1かけ
生姜(すりおろし):1かけ
ひき肉:150g
玉ねぎ:1/2個
椎茸:2個
●味噌:小1
●みりん:大1
●酒:大1
●醤油:小1
●豆板醤:小1■最後のトッピング
長ネギ:1/2本
ラー油:小1


激ウマ担々麺がこんなに簡単に!!

つくれぽ件数:348件




タップで材料 (二人分)をチェックする生姜:ひとかけら
子ネギ:一本
ちんげん菜:2房
ひき肉:150g
練り白ごま:大さじ4
☆ウェイパー:大さじ2
お酢:大さじ1
☆醤油:大さじ1
☆豆板醤:大さじ2
☆味噌:小さじ1
☆砂糖:大さじ1
水:900ml


巨匠に習う!冷やし担々麺☆

つくれぽ件数:225件




タップで材料 (2人分)をチェックする中華麺:2玉■肉味噌用
挽肉(豚or合い挽き):100g程度
○味噌:大さじ1
○醤油:大さじ1
○砂糖:大さじ1
○酒:大さじ2■スープ用
●ピーナッツバター:大さじ3
●牛乳:大さじ3
●いり胡麻:大さじ1
●味噌:大さじ1
●醤油:大さじ1
●砂糖:大さじ1
●鶏ガラスープの素:大さじ1
湯:1カップ
水:1カップ
氷:5〜7個(1カップ分程)
ラー油:大さじ2
ごま油:大さじ1■彩り用
ほうれん草:1束
もやし:1掴み
胡椒:少々


ピリ辛豆乳ごまだれで作る、冷やし坦々麺

つくれぽ件数:70件




タップで材料 (1人分)をチェックする麺:1玉■ピリ辛豆乳ゴマだれ
豆乳:90㏄
めんつゆ(3倍濃縮):大さじ1
すりごま(白):大さじ1
ラー油:お好みで■ピリ辛肉味噌(作りやすい分量)
豚ひき肉(赤身がおススメ):200g
Aごま油:大さじ1
A豆板醤:小さじ1
A生姜、にんにく(みじん切り):各1かけ分
B長ネギ(みじん切り):10cm分
B甜麺醤:大さじ3
B味噌、酒:各大さじ1
片栗粉(水100㏄で溶いておく):小さじ1/2■トッピングの野菜
胡瓜(千切り):1/3本
他、トマトや香味野菜等:お好みで


子供大好き!冷やし担々麺

つくれぽ件数:56件




タップで材料 (2人分)をチェックする中華麺(冷やし中華用):2人分■肉みそ
豚ひき肉:150g
ごま油:大さじ1
にんにく(みじん切り):1かけ
しょうが(みじん切り):1かけ
ねぎ(白いところ、みじん切り):5センチ程度
味噌:大さじ1.5
料理酒:大さじ1
砂糖:大さじ1
醤油:大さじ1■スープ
豆乳:300cc
麺つゆ(3倍濃縮):大さじ2■トッピング
ほうれん草(茹でて一口大に切ったもの):適量
プチトマト(半分に切る):6個
キムチ(お好みで):適量


簡単 冷やし坦々麺 ひやむぎver

つくれぽ件数:21件




タップで材料 (2人前)をチェックするひやむぎ(素麺or中華麺):2〜3束
水(茹でる用):鍋1杯分■【台湾ミンチ
サラダ油:大さじ1
合挽きミンチ:100〜150g
玉ねぎ(みじん切り):1/2
にんにく(みじん切り)(チューブ可):2〜3片
鷹の爪(輪切り):1本分■【台湾ミンチ調味料】
○水:大さじ1
○味噌:大さじ1強
○みりん:大さじ1
コチュジャン(あれば):小さじ1
○鶏ガラの素:小さじ1
○すりごま:大さじ1
○ラー油:10滴位■【後のせ】
ねぎ:お好みで
卵黄:お好みで


練りごま不要!10分で完成♡担々麺

つくれぽ件数:10件




タップで材料 (2人分)をチェックする◎にんにくチューブ:小さじ1
◎ごま油:小さじ1
◎豚ひき肉:120g
◎長ネギ(みじん切り):1/2本
★味噌:小さじ1
★豆板醤:小さじ1〜
★ラー油:小さじ1〜
★醤油:小さじ2
★鶏ガラスープの素:小さじ2
★酒:小さじ2
★水:400cc
★牛乳:200cc
★すりごま:大さじ2
生中華麺:2人前■トッピング
ほうれん草:3束
味付けゆで卵:1個
白髪ねぎ:適量
粗挽き黒こしょう:お好みで


☆絶品 坦々麺☆

つくれぽ件数:6件




タップで材料 (1人分)をチェックする■肉味噌豚ひき肉:80g
にんにく:1/2かけ
しょうが:にんにくと同量
サラダ油(炒め用):大さじ1/2
豆板醤:小さじ1/4
甜麺醤:大さじ1/2
◎酒:大さじ1/2
◎塩コショウ:少々■スープ
●ねりごま:50g
●すりごま:大さじ2と1/2
●醤油:大さじ1
●砂糖:大さじ1/2
●酢:小さじ1弱
●塩:小さじ1/4
●ごま油:少々
●葱油:少々
●こしょう:少々
●ラー油:少々
鶏ガラスープのもと:大さじ1/2
水:400ml
チンゲン菜(お好みで):適量
長ネギ:1/2本

料理に関する豆知識10個

最後に、30人の主婦に取ったアンケートで分かった「料理の豆知識」をまとめています。

食材の下ごしらえから揚げ物のコツまで色々あるので、よければ参考にしてください。

レタスを保存するときには芯に爪楊枝を刺すのがポイントです。レタスの成長点は芯の部分にあるので、爪楊枝を刺しておけば成長を止めることができます。こうすれば腐りにくくなります。
砂糖は他の調味料に比べると分子が大きい?せいで溶けにくいので、煮物を作るときは他の調味料よりも早めに入れた方が味がつきやすくなります。
豚キムチを作る時はキムチを入れるので下味は不要だと思いがちですが、必ず豚肉に塩コショウをしておきます。こうするとお肉の臭みを感じにくく、味がハッキリするのでとても美味しく仕上がります。
買ってきたモヤシはそのまま冷蔵庫に入れない方が良いです。そのままの冷蔵庫に入れていると数日でダメになってしまいますが、水に浸けて冷蔵庫に入れると1週間ぐらいは長持ちします。
スーパーで無料で貰える牛脂ですが、これで餃子を焼くと安い市販の餃子でもパリッとジューシーに美味しく焼く事が出来ます。またハンバーグのタネの中に入れれば、焼いた時に油分が出ていつもよりジューシーに仕上がります。
揚げ物をする時は、油を温めてから食材を入れるのではなく、冷たい油に先に食材を入れてから火をつけると、油が跳ねないので安全に揚げ物が作れます。しかもこれだと火もゆっくり入るので、唐揚げなどでも中までしっかり火が入って柔らかくジューシーに仕上げることができます。
オクラを購入した際はネットに入れたまま塩洗いしましょう。こうすることでオクラの産毛もキレイに取れるし、水切りも簡単にできるのでオススメです。
野菜クズは捨てずに保存しておけば、出汁をとる事が出来ます。捨ててしまうと単なるゴミですが、野菜クズは栄養がたくさんあるので良い出汁も取れて一石二鳥です。
餃子を焼く時は、フライパンを火にかける前に餃子を綺麗に並べるのがポイントです。これならキレイに並べられるので、火が均等に餃子に伝わって美味しく出来上がります。
インスタントラーメンを作る時は、麺を入れたときに野菜と卵・ソーセージを一緒に茹でると洗い物も少なくて美味しいラーメンが約5分で作れます。具だくさんラーメンを食べたい時にも手軽です。