今回は「冷奴」で調べたときにクックパッドで出てきたレシピをまとめています。
ちなみにこの記事では、つくれぽ件数が多い順番にまとめています。
「いつもと少し違う冷奴を作りたい」
「クックパッドで人気の冷奴のレシピを知りたい」
って方は、参考にしてください。
- 冷奴の厳選レシピ20選
- 冷奴や湯豆腐に!めんつゆとごま油絶品だれ
- トマトと葱の美味しい冷奴
- たぬき(天かす)の冷奴
- 韓国の冷奴のたれ♪
- すりゴマon the 冷奴
- 悪魔の豆腐 ♪ 冷奴でヘルシー?に
- 花鰹たっぷりキムチ冷奴
- ✿ฺ :*ฺ美味しいよ!塩冷奴*:✿ฺ
- 簡単一品♪和風ツナマヨ冷奴❇️
- アボカドとかにかまの冷や奴
- 冷奴(豆腐)にひろし乗せちゃいました♬
- 父の日にも!お絵かき冷奴☆冷奴アート
- 冷奴はシンプルに。。めんつゆわさびで頂く
- トマトと塩昆布の冷奴。おつまみにも。
- ☆爽やかサッパリ美味しい冷奴〜☆
- デトックスな冷奴
- みょうがと大葉の冷奴。
- おろしポン酢冷奴
- オクラと茗荷の冷奴
- 簡単!塩昆布&シラスのせ湯豆腐or冷奴
- 料理に関する豆知識10個
冷奴の厳選レシピ20選
冷奴や湯豆腐に!めんつゆとごま油絶品だれ
つくれぽ件数:2,451件
タップで材料(2)をチェックする
めんつゆ(3倍希釈):大さじ1ごま油:大さじ1
醤油:小さじ1
長ねぎ:10cm位
白いりごま:大さじ1
トマトと葱の美味しい冷奴
つくれぽ件数:590件
タップで材料(2人分)をチェックする
トマト:大1個葱:どっさり
豆腐:1丁
麺つゆ(市販の):大匙1
おろしニンニク:1片
ごま油:小さじ1
たぬき(天かす)の冷奴
つくれぽ件数:583件
タップで材料(豆腐一丁分)をチェックする
豆腐:一丁揚げ玉:大さじ3~
ネギのみじん切り:大さじ2~
麺つゆ:大さじ1~
七味(好みで):少々
韓国の冷奴のたれ♪
つくれぽ件数:443件
すりゴマon the 冷奴
つくれぽ件数:358件
タップで材料(1人分)をチェックする
豆腐:1パックすりゴマ:適量
ポン酢:適量
悪魔の豆腐 ♪ 冷奴でヘルシー?に
つくれぽ件数:264件
花鰹たっぷりキムチ冷奴
つくれぽ件数:248件
タップで材料(約3人分)をチェックする
本技おいしいキムチ:70g花鰹:3g
ごま油:小さじ半分
めんつゆ(2倍濃縮):小さじ半分
お豆腐:適量
✿ฺ :*ฺ美味しいよ!塩冷奴*:✿ฺ
つくれぽ件数:225件
タップで材料をチェックする
豆腐:1丁塩:お好みの量
簡単一品♪和風ツナマヨ冷奴❇️
つくれぽ件数:195件
アボカドとかにかまの冷や奴
つくれぽ件数:190件
冷奴(豆腐)にひろし乗せちゃいました♬
つくれぽ件数:161件
父の日にも!お絵かき冷奴☆冷奴アート
つくれぽ件数:129件
タップで材料(1人分)をチェックする
絹どうふ:1丁醤油:適量
冷奴はシンプルに。。めんつゆわさびで頂く
つくれぽ件数:120件
タップで材料(1人分)をチェックする
■2020/07/31祝。。話題入りしますた。10人の女神様ありがとうございます(‾m‾)ノ木綿豆腐:食べたい分麺つゆ:お好みの量■〈薬味〉
山葵:お好みの量
岩塩(なくても):少々
トマトと塩昆布の冷奴。おつまみにも。
つくれぽ件数:99件
タップで材料(1人分)をチェックする
豆腐:小サイズ1個プチトマト:1個
塩昆布:適量
醤油(ポン酢):適量
ごま油:適量
白いりごま:ひとつまみ
お好みで柚子の皮すってのせても:少々
☆爽やかサッパリ美味しい冷奴〜☆
つくれぽ件数:97件
デトックスな冷奴
つくれぽ件数:83件
みょうがと大葉の冷奴。
つくれぽ件数:65件
タップで材料(2人分)をチェックする
絹豆腐:1丁みょうが:4個
大葉:6枚
○めんつゆ:大さじ2
○ごま油:大さじ1
○酢:小さじ2
○生姜すりおろし:小さじ1
おろしポン酢冷奴
つくれぽ件数:63件
オクラと茗荷の冷奴
つくれぽ件数:27件
簡単!塩昆布&シラスのせ湯豆腐or冷奴
つくれぽ件数:16件
タップで材料(必要な分)をチェックする
豆腐(今回は絹ですが木綿でも):お好み量塩昆布:お好み量
シラス:お好み量
料理に関する豆知識10個
最後に、30人の主婦に取ったアンケートで分かった「料理の豆知識」をまとめています。食材の下ごしらえから揚げ物のコツまで色々あるので、よければ参考にしてください。
魚の塩焼きを作るときは、魚に塩を振ってから10分ほど置いておくのがポイントです。塩の浸透圧で余分な水分と生臭さが消えるので、美味しく魚を焼くことが出来ます。
野菜クズは捨てずに保存しておけば、出汁をとる事が出来ます。捨ててしまうと単なるゴミですが、野菜クズは栄養がたくさんあるので良い出汁も取れて一石二鳥です。
豚キムチを作る時はキムチを入れるので下味は不要だと思いがちですが、必ず豚肉に塩コショウをしておきます。こうするとお肉の臭みを感じにくく、味がハッキリするのでとても美味しく仕上がります。
トンカツを作るときは溶き卵を豚肉の表面に付ける工程がありますが、この溶き卵に少しサラダ油を入れて混ぜておきましょう。そうすると豚肉の旨味が逃げ出すのを防いでくれるので、美味しいトンカツになります。
トーストを焼くときは、トースターではなくフライパンで、できればガス火で焼くのがおすすめです。怖がりサクサクトースターができあがります!
じゃがいもを茹でるときは、真ん中付近に切り込みを入れて茹でた後で、氷水につけて皮を両側に引っ張ると皮をつるんと綺麗に剥くことが出来ます。
スーパーで無料で貰える牛脂ですが、これで餃子を焼くと安い市販の餃子でもパリッとジューシーに美味しく焼く事が出来ます。またハンバーグのタネの中に入れれば、焼いた時に油分が出ていつもよりジューシーに仕上がります。
買ってきたモヤシはそのまま冷蔵庫に入れない方が良いです。そのままの冷蔵庫に入れていると数日でダメになってしまいますが、水に浸けて冷蔵庫に入れると1週間ぐらいは長持ちします。
ピーマンを使った料理をするときは、ペットボトルの蓋があると便利です。蓋を使うと、ヘタや中身をスポっと上手に取る事ができます。
辛さの好き嫌いがあるグループでカレーを楽しむ場合は、まず甘めのカレーを作ります。そして辛いのが好きな人向けには、一味唐辛子や黒胡椒・胡椒を用意しておけば自分で辛さを調整する事ができます。