この記事は、「きのこ」と調べたときに出てきたレシピをまとめて紹介しています。
「有料会員じゃないけど人気レシピを見たい」
って方は、良かったら参考にしてください。
- 「きのこ」で調べて出てきたレシピ20個
- ≪つくれぽ:7,990件≫ 秋香る 鮭としめじのバターしょうゆ
- ≪つくれぽ:6,530件≫ 簡単激ウマ!鶏肉としめじの炊き込みご飯
- ≪つくれぽ:5,124件≫ チンゲン菜ときのこのオイスターソース
- ≪つくれぽ:5,069件≫ ✿きのこの炊き込みご飯✿
- ≪つくれぽ:3,246件≫ 簡単やみつき!きのこの和風パスタ
- ≪つくれぽ:3,245件≫ *青梗菜と豚ときのこの卵炒め*
- ≪つくれぽ:2,951件≫ ブロッコリーときのこのベーコンまぜサラダ
- ≪つくれぽ:2,738件≫ ✿きのこと長芋のほっこり♡バター醤油✿
- ≪つくれぽ:2,734件≫ フライパンで♪鮭ときのこのホイル焼き
- ≪つくれぽ:1,921件≫ きのこ山盛りのあまから混ぜごはん。
- ≪つくれぽ:1,556件≫ 【作り置き】きのこの和風マリネ
- ≪つくれぽ:1,524件≫ ダイエットの味方!レンチン☆きのこマリネ
- ≪つくれぽ:1,520件≫ ♫ワンポットで♡絶品きのこクリームパスタ
- ≪つくれぽ:1,502件≫ フライパンひとつ鶏肉ときのこのクリーム煮
- ≪つくれぽ:1,429件≫ 鮭ときのこのクリームパスタ
- ≪つくれぽ:1,264件≫ マリネ液まで美味しい♡3種のきのこマリネ
- ≪つくれぽ:1,038件≫ 簡単✿南瓜ときのこの濃厚クリームスープ
- ≪つくれぽ:931件≫ 温まる!熱々あんかけきのこ蕎麦
- ≪つくれぽ:884件≫ 残りご飯で♪簡単*炒めるきのこ飯*
- ≪つくれぽ:848件≫ レンジで作りおき☆塩こんぶキノコ
- 料理に関する豆知識5個
「きのこ」で調べて出てきたレシピ20個
≪つくれぽ:7,990件≫ 秋香る 鮭としめじのバターしょうゆ
材料 (2人分)をタップで開く
生鮭切り身(または通年サーモン):2切れしめじ:1パック
バター:10~15㌘
★酒・しょうゆ・みりん・砂糖:各大匙1
☆粗挽き黒こしょう:お好みで■(甘め味です お好みで砂糖を減らして下さいね)
☆ピンクペッパー粒:お好みで
☆バター醤油にワサビが合います。:お好みで
≪つくれぽ:6,530件≫ 簡単激ウマ!鶏肉としめじの炊き込みご飯
材料 (4人分)をタップで開く
米:2合鶏肉(もも):150g
人参(千切り):1/4本
しめじ:1/2パック
えのき:1/2パック
油揚げ:1枚
●塩:小さじ1/2
●醤油・酒・みりん:各大さじ2
●砂糖(上白糖):小さじ2
●ほんだし(顆粒):小さじ2
水:適量
≪つくれぽ:5,124件≫ チンゲン菜ときのこのオイスターソース
材料 (4人分)をタップで開く
チンゲン菜:2株(250グラム)きのこ(シイタケ・しめじ・マイタケなど合わせて):150グラム
にんじん:小1/4本
にんにく:1かけ
サラダ油:大さじ1
A オイスターソース:大さじ1
酒:大さじ1
鶏がらスープ:小さじ2
水:80cc
片栗粉:小さじ2
≪つくれぽ:5,069件≫ ✿きのこの炊き込みご飯✿
材料 (2合分)をタップで開く
米:2合水:いつもの水加減で
★酒・薄口醤油:各40cc
★顆粒だし:8g
●きのこ(なんでも):200~250g
●油揚げ又は鶏肉(入れなくてもok):20~30g
細ネギ:3本
≪つくれぽ:3,246件≫ 簡単やみつき!きのこの和風パスタ
材料 (2人分)をタップで開く
パスタ:200gしめじ(舞茸などでも):1パック分
ベーコン:4枚
オイスターソース:小さじ2
めんつゆ(2倍濃縮):大さじ3~4
:↑※手順7参照※
バター:10g
パスタのゆで汁:50cc
塩:少々
刻み海苔(あれば):お好みで☆
≪つくれぽ:3,245件≫ *青梗菜と豚ときのこの卵炒め*
材料 (2人分~)をタップで開く
青梗菜:2株しめじ:1/2パック
卵:3個
豚バラ肉:150g
小麦粉:少々
塩、胡椒:少々
ごま油:大さじ1~2■たれの材料
☆ オイスターソース:大さじ1
☆ 酒:小さじ1
☆ 砂糖:小さじ1
☆ 醤油:小さじ1
☆ 中華だしの素:小さじ1/3
☆ 水:小さじ1
≪つくれぽ:2,951件≫ ブロッコリーときのこのベーコンまぜサラダ
材料をタップで開く
ブロッコリー:1株しめじ(エリンギやまいたけでも):1パック
ベーコン(なければウインナーなどでも):2枚
にんにく:1かけ
オリーブオイル:大さじ1弱
粉チーズ(パルメザン):適量
こしょう(黒こしょうがオススメ):お好みで。(たっぷりが美味しい)
≪つくれぽ:2,738件≫ ✿きのこと長芋のほっこり♡バター醤油✿
材料 (2人分)をタップで開く
エリンギ:50g舞茸:50g
長芋:150g(7㎝前後)
バター:大さじ1
塩コショー:少々
醤油:大さじ2分の1
葱(あれば):微塵切り小さじ1大盛り程度
≪つくれぽ:2,734件≫ フライパンで♪鮭ときのこのホイル焼き
材料 (2)をタップで開く
鮭切り身:2切しいたけ:3個
えのき:1/2
酒:各大さじ1弱
しょうゆ:各大さじ1弱
バター:各10g
≪つくれぽ:1,921件≫ きのこ山盛りのあまから混ぜごはん。
材料 (ご飯3合分)をタップで開く
舞茸:200gしめじ:200g
鶏もも肉:200g
にんじん:1/2本
油揚げ:1枚
だし汁:100cc
醤油:大さじ5
砂糖:大さじ2と1/2
みりん:大さじ2
ご飯:3合
サラダ油:少々
≪つくれぽ:1,556件≫ 【作り置き】きのこの和風マリネ
材料 (4人分)をタップで開く
お好みのキノコ類:500g(4~5P)サラダ油orごま油:大さじ2
A醤油・みりん・酢:各大さじ2
A鶏ガラスープの素:小さじ1
≪つくれぽ:1,524件≫ ダイエットの味方!レンチン☆きのこマリネ
材料 (2~4人分)をタップで開く
えのきだけ:大袋1袋(200g)エリンギ:1パック(100g)
●ワインビネガーまたはレモン汁:40cc
●オリーブオイル:大さじ2
●粒マスタード:大さじ1
顆粒コンソメ:小さじ1~
ピンクペッパー・刻みパセリ:適宜
≪つくれぽ:1,520件≫ ♫ワンポットで♡絶品きのこクリームパスタ
材料 (♥1人分♥)をタップで開く
パスタ:80~90gしめじ、舞茸、エリンギ等お好みのきのこ類:お好みの量
バターかマーガリン:10g
ニンニク(みじん切りまたはチューブでも):1/2片分
塩:少々
胡椒:少々
☆牛乳:200ml
☆水:200ml
☆コンソメか鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1
★スライスチーズ:1枚
★味噌:小さじ1/2
レモン汁:少々
飾りの青み(写真はブロッコリースプラウト):適宜
ブラックペッパー:適宜
≪つくれぽ:1,502件≫ フライパンひとつ鶏肉ときのこのクリーム煮
材料 (3~4人分)をタップで開く
鶏肉(お好みの部位):2枚├酒:大さじ1
├塩:小さじ1/2弱
└こしょう:少々
小麦粉:大さじ2
しめじ:1パック
牛乳(低脂肪乳・豆乳でも):300~350ml
コンソメ顆粒:小さじ2
オリーブオイル(サラダ油可):大さじ1/2
パセリ(ドライでも可):適量
≪つくれぽ:1,429件≫ 鮭ときのこのクリームパスタ
材料 (1人分)をタップで開く
パスタ(お好きな種類で):70g鮭:1切れ
きのこ(しめじ・エリンギ・椎茸などお好きなもの):全部で150g
バター:10g
小麦粉:大さじ1
牛乳:150cc
プロセスチーズ(あれば):1個
コンソメ粉:小さじ1/2
塩こしょう:適量
ドライパセリ(あれば):適量
≪つくれぽ:1,264件≫ マリネ液まで美味しい♡3種のきのこマリネ
材料 (2〜3人分)をタップで開く
エリンギ:3本しめじ:1/2袋
えのき:1/2袋
にんにく:1片■マリネ液
A酢:大4
A三温糖:大1
A醤油:大2
A鶏ガラスープの素顆粒:小1/2
塩:少々
ブラックペッパー:多めがオススメ
酒:大1
≪つくれぽ:1,038件≫ 簡単✿南瓜ときのこの濃厚クリームスープ
≪つくれぽ:931件≫ 温まる!熱々あんかけきのこ蕎麦
材料 (1人分)をタップで開く
そば(生や乾麺など):生なら1袋、乾麺なら約80g■そばつゆ♣だし汁:300cc
♣しょう油:大さじ2
♣みりん:大さじ2
きのこ類(しめじ,エノキ,舞茸など):1/4パックづつ
生姜のすりおろし:大さじ1(お好きな量で)
長ネギみじん切り:大さじ2〜3
★片栗粉:大さじ1(濃いトロミの場合1,5)
★水:大さじ2(大さじ3)
≪つくれぽ:884件≫ 残りご飯で♪簡単*炒めるきのこ飯*
材料 (2人分)をタップで開く
ご飯:お茶碗2杯分(300g)お好きなキノコ:120g
炒め油:適量
*酒:大さじ1
*醤油:大さじ1
*みりん:大さじ1
*砂糖:小さじ1
彩り用小ネギ(なくても):適量
≪つくれぽ:848件≫ レンジで作りおき☆塩こんぶキノコ
材料 (作りやすい分量)をタップで開く
■お好みのキノコブナシメジ・舞茸・えのき茸など:500g■味付け塩昆布:20〜25g
削りぶし:1袋(2.5g)
ごま油:小さじ2ほど
料理に関する豆知識5個
おまけで、色んな人から聞いた料理のコツとか豆知識なんかをまとめておきます。中には今更・・・ってものもあるかもですが、新発見があるかも知れません。
お肉の下処理をするときの豆知識
肉には調理の30分~1時間前に塩をすり込んでおくと、柔らかく美味しくなります。可能であれば1日〜2日前でもOKです。
固いお肉を焼くときの豆知識
固めのお肉にフライパンで火を通す前には、お肉に薄くまんべんなく小麦粉をふりかけた方がより柔らかな食感になります。
炊き込みご飯を作るときの豆知識
炊き込みご飯で「なんとなく味が決まらない(ぼやけてる)」という場合、先に具だけを濃いめの味で煮て、それを後からご飯に混ぜ混んでみてください。具にしっかり味がついているので、味がぼやけません。
から揚げを作るときの豆知識
鶏のから揚げを作る時は、下味の段階で市販のもので良いのでプレーンヨーグルトをスプーンに1,2杯程度加えると肉のジューシーさが増し、かつ外の衣はさっくり仕上がり美味しく食べることができます。
鶏胸肉を焼くときの豆知識
鶏胸肉はなかなか火が通りづらく焼くのが大変。かといって焼きすぎるとパサパサになったり硬くなったりと焼き加減の難しい食材です。 なのでフライパンを冷たい状態から鶏胸肉を乗せ、弱火で焼き上げます。 少々時間はかかりますが、こうすると中までしっかり火が通るだけでなく、柔らかい食感に。 最後に火加減を強くして焼き色をつければ見た目も美味しそうになりますよ。