この記事は、「ひき肉」と調べたときに出てきたレシピをまとめて紹介しています。
「有料会員じゃないけど人気レシピを見たい」
って方は、良かったら参考にしてください。
- 「ひき肉」で調べて出てきたレシピ20個
- ≪つくれぽ:12,089件≫ 極ウマ♡ナスとひき肉のボロネーゼ風パスタ
- ≪つくれぽ:11,523件≫ 大根とひき肉で♪簡単とろ〜り煮物
- ≪つくれぽ:9,158件≫ ♪シャキシャキ蓮根ひき肉はさみ焼き♪
- ≪つくれぽ:6,535件≫ ご飯ススム~厚揚げと豚ひき肉♪
- ≪つくれぽ:6,001件≫ 鶏ひき肉の大葉ハンバーグ
- ≪つくれぽ:5,889件≫ なすの甘辛♪ひき肉炒め
- ≪つくれぽ:5,524件≫ 自信作☆カボチャと豚ひき肉のそぼろ煮♪
- ≪つくれぽ:5,427件≫ ご飯がっつり!ナスと豚ひき肉の甘味噌丼
- ≪つくれぽ:5,292件≫ れんこんシャキシャキ!鶏ひき肉のつくね
- ≪つくれぽ:4,984件≫ 豚挽肉でジュワ~!甘辛ピーマンの肉詰め♡
- ≪つくれぽ:4,952件≫ 鶏ひき肉が*最高*豆腐ハンバーグ
- ≪つくれぽ:4,513件≫ 5分でハンバーグ丼!合挽き肉と玉ねぎ炒め
- ≪つくれぽ:4,439件≫ 簡単!かぶの挽肉トロトロあんかけ
- ≪つくれぽ:4,401件≫ 簡単おいし〜♪キャベツと挽肉甘辛炒め
- ≪つくれぽ:3,910件≫ 絶品☆ひき肉とマッシュポテトの重ね焼き
- ≪つくれぽ:2,920件≫ 元祖!なすと挽肉の和風ボロネーゼ☆ごはん
- ≪つくれぽ:2,797件≫ 豚ひき肉とじゃがいものマヨネーズ焼き
- ≪つくれぽ:2,749件≫ ◆じゃがいもと挽き肉のそぼろ煮◆
- ≪つくれぽ:2,586件≫ 【楽めし】ひき肉と玉ねぎのオムレツ
- ≪つくれぽ:2,202件≫ 簡単★キャベツと挽肉だけ!本格春巻き
- 料理に関する豆知識5個
「ひき肉」で調べて出てきたレシピ20個
≪つくれぽ:12,089件≫ 極ウマ♡ナスとひき肉のボロネーゼ風パスタ
材料 (1人分)をタップで開く
パスタ:80g豚ひき肉(合挽きでも):50g
ナス:1本
にんにく:1片
ケチャップ(デルモンテ使用):大さじ2
ウスターソース:大さじ1
顆粒コンソメ:小さじ1/2
塩:適量
ブラックペッパー:適量
パルメザンチーズ:たっぷり
≪つくれぽ:11,523件≫ 大根とひき肉で♪簡単とろ〜り煮物
材料 (大皿一皿/5人分)をタップで開く
大根:15cmくらい豚ひき肉(赤身):150〜200g
生姜すりおろし:1片
○砂糖:大さじ1.5
○醤油:大さじ2
○本みりん:大さじ1
○だし汁(or水+鰹だしの素小さじ1):200cc
○清酒:大さじ1
水溶き片栗粉(水+片栗粉):各大さじ1
≪つくれぽ:9,158件≫ ♪シャキシャキ蓮根ひき肉はさみ焼き♪
材料をタップで開く
蓮根:300グラム位★豚挽き肉:250グラム
★ねぎ(みじん切り):10センチ
★しょうが(みじん切り):1かけ
★砂糖:小1
★しょうゆ:小1
★片栗粉:大2
★卵(小さめな物):1個
☆酒:大3
☆しょうゆ:大1
☆砂糖:大1/2
油:適量(焼き用)
≪つくれぽ:6,535件≫ ご飯ススム~厚揚げと豚ひき肉♪
材料 (3~4人分)をタップで開く
厚揚げ:1枚豚ひき肉:300g
★砂糖・醤油・酒:各大さじ2~3
★酢:大さじ1
★豆板醤:小さじ1
片栗粉(とろみ用):大さじ1
≪つくれぽ:6,001件≫ 鶏ひき肉の大葉ハンバーグ
材料 (10個分)をタップで開く
鶏ひき肉:300g大葉:10枚
☆玉ねぎ:1/4個分(40g)
☆味噌:小さじ2弱
☆醤油:小さじ2強
☆塩コショウ:少々
☆片栗粉:小さじ2
サラダオイル:少々
≪つくれぽ:5,889件≫ なすの甘辛♪ひき肉炒め
材料をタップで開く
なす:大きめ2本ひき肉(何でも):50g
長ネギ:約10cm
生姜:ひとかけ
砂糖:大さじ1.5
*みりん・酒:各大さじ1.5
*しょうゆ:大さじ2
*水:大さじ3
サラダ油:大さじ1強
小口切りねぎ:少々
≪つくれぽ:5,524件≫ 自信作☆カボチャと豚ひき肉のそぼろ煮♪
材料 (4人分)をタップで開く
カボチャ:1/2個(500g)豚ひき肉:150g
生姜すりおろし:1片■【煮汁】
●水:300cc
●酒:大さじ3
●醤油、砂糖:各大さじ2
●だしの素(かつお風味):小さじ1
片栗粉:適量
塩:ひとつまみ
≪つくれぽ:5,427件≫ ご飯がっつり!ナスと豚ひき肉の甘味噌丼
材料 (3~4人分)をタップで開く
ナス:4本豚ひき肉:200g
★味噌・みりん・砂糖:各大さじ2
★醤油:大さじ1
★豆板醤:小さじ1/2~1
ごま油(仕上げ用):大さじ1~
片栗粉(トロミ用・なくてもOK):大さじ1/2
≪つくれぽ:5,292件≫ れんこんシャキシャキ!鶏ひき肉のつくね
材料 (4人分)をタップで開く
鶏ひき肉:300gレンコン:200g(小さい一節)
◎醤油・酒・みりん・片栗粉:各大さじ1
◎パン粉:大さじ大盛り3
★醤油・砂糖・酒:各大さじ2
★酢:大さじ1
★豆板醤(お好みで):小さじ1/2~
片栗粉(トロミ用):小さじ1
≪つくれぽ:4,984件≫ 豚挽肉でジュワ~!甘辛ピーマンの肉詰め♡
材料 (4人分)をタップで開く
ピーマン:8個片栗粉(ピーマンにまぶす用):大さじ1/2ほど
☆豚挽肉:400g
☆玉ねぎ(みじん切り):1/2個
☆卵:1個
☆片栗粉:大さじ1
☆醤油:小さじ1
☆酒:小さじ1
☆ゴマ油:小さじ1
☆生姜(絞り汁):小さじ1
☆塩コショウ:少々■[タレ]
◎水:300cc
◎醤油:大さじ3
◎みりん:大さじ2
◎砂糖:大さじ2
◎酒:大さじ2
≪つくれぽ:4,952件≫ 鶏ひき肉が*最高*豆腐ハンバーグ
材料 (3~4人分)をタップで開く
鶏胸ひき肉:150g~200g豆腐:200g■ミックス粉の材料
パン粉:20g
片栗粉:5g
砂糖:小さじ1
鶏がらスープの素(顆粒):小さじ1/2
塩:小さじ1/8
こしょう:小さじ1/8
生姜パウダー:少々■たれの材料
醤油・みりん・酒・砂糖:各大さじ1
≪つくれぽ:4,513件≫ 5分でハンバーグ丼!合挽き肉と玉ねぎ炒め
材料 (3人分)をタップで開く
合いびき肉:200g玉ねぎ:1個
★ケチャップ・ソース:各大さじ3
★醤油:大さじ1/2
★バター:5~10g
★コショウ:適量
≪つくれぽ:4,439件≫ 簡単!かぶの挽肉トロトロあんかけ
材料 (2人分)をタップで開く
かぶ(葉も):2個挽肉:100g
顆粒だし:小さじ1
しょうゆ:大さじ1.5
酒:大さじ1
砂糖:小さじ1
片栗粉(水で溶く):大さじ1
≪つくれぽ:4,401件≫ 簡単おいし〜♪キャベツと挽肉甘辛炒め
材料 (2~3人分)をタップで開く
キャベツ:1/4個玉ねぎ:半分
挽肉:200g
◯醤油:大さじ2
◯砂糖:小さじ2
◯みりん:大さじ1
◯酒:大さじ1
◯片栗粉:小さじ2
◯だしの素:小さじ1
◯おろし生姜:お好みで小さじ1
ごま油:ごく少量
≪つくれぽ:3,910件≫ 絶品☆ひき肉とマッシュポテトの重ね焼き
材料をタップで開く
合びき肉:150gじゃがいも:中3個
たまねぎ:大1/2個
ウスターソース(他のソースでも可):大さじ2
ケチャップ:大さじ1
塩・こしょう:適量
油:適量
牛乳:適量(大さじ3くらい)
≪つくれぽ:2,920件≫ 元祖!なすと挽肉の和風ボロネーゼ☆ごはん
材料 (2人前)をタップで開く
合い挽き肉(牛豚):100グラム茄子:大2本
☆ケチャップ:大さじ3
☆醤油:大さじ1
☆コンソメ:固形の砕いたもの1/2個
塩&胡椒:適量
水:大さじ3〜
にんにく:1片
温かいご飯:1合
≪つくれぽ:2,797件≫ 豚ひき肉とじゃがいものマヨネーズ焼き
材料 (2〜3人分)をタップで開く
豚ひき肉(粗びきがオススメ):150~200gじゃがいも:3個
玉ねぎ:1個
塩コショウ:少々
●醤油:大さじ2
●みりん:大さじ2
●砂糖:小さじ1
●酒:大さじ1
マヨネーズ:適量
≪つくれぽ:2,749件≫ ◆じゃがいもと挽き肉のそぼろ煮◆
材料 (3~4人分)をタップで開く
じゃがいも(中):4個豚挽き肉(鶏挽き肉でもOK):100g
ごま油:小さじ1
水:1カップ(200㏄)
◆鶏がらスープの素:小さじ1
◆砂糖:小さじ1
◆オイスターソース:大さじ1/2
◆醤油:大さじ1
◆酒:大さじ1
◆おろし生姜:小さじ1/2~
◎片栗粉:小さじ1~2
◎水:小さじ1~2
≪つくれぽ:2,586件≫ 【楽めし】ひき肉と玉ねぎのオムレツ
材料 (2人分)をタップで開く
合いびき肉:240g玉ねぎ:1個
卵:4個
牛乳:大さじ2
●酒:大さじ1
●砂糖:小さじ1
●塩:小さじ1/2
●胡椒:少々
●醤油:小さじ1
〇ケチャップ&ウスターソース:各適量
≪つくれぽ:2,202件≫ 簡単★キャベツと挽肉だけ!本格春巻き
材料 (5本分)をタップで開く
春巻きの皮:5枚キャベツ:2~3枚
ひき肉:100g
★鶏がらスープ素:小1
★酒:小2
★醤油:小2
★砂糖:小2
おろししょうがチューブOK:1cmくらい
おろしニンニクチューブOK:1cmくらい
料理に関する豆知識5個
おまけで、色んな人から聞いた料理のコツとか豆知識なんかをまとめておきます。中には今更・・・ってものもあるかもですが、新発見があるかも知れません。
魚を焼くときの豆知識
サバやブリみたいに脂の多い魚の切り身を焼く場合は、フライパンにクッキングペーパーを敷いて焼くと、匂いがうつらず後片付けもとても楽です。
餃子を焼くときの豆知識
餃子を焼くときは、サラダ油を入れたフライパンに餃子を並べ、適度なきつね色になるまで強火で焼きます。その後水を入れて蓋をして蒸し焼きにします。水分がなくなったら仕上げにごま油を入れて焼き上げると皮がパリッと仕上がりますよ。
冷奴を作るときの豆知識
豆腐の表面に薄く切り込みをいくつか入れてから醬油を垂らすと、味のしみたユニークな見た目の冷奴になって、目も舌も満足できる一品になります。
から揚げを作るときの豆知識
鶏のから揚げを作る時は、下味の段階で市販のもので良いのでプレーンヨーグルトをスプーンに1,2杯程度加えると肉のジューシーさが増し、かつ外の衣はさっくり仕上がり美味しく食べることができます。